ひろいものの话
むかし、むかし、ひとつお寺があって和尚さんと小僧さんが住んでいました。
ある日のこと。
和尚さんは马にのって、すこしとおくの家へ、お経をよみにでかけました。
そのとき小僧さんは、あるいてついていきました。すると、道のうえに、さいふがおちていました。ずいぶんおかねのはいっていそうなさいふです。
「あ、いいもの、みつけた。」
小僧さんは、よろこんで、ひろいかけました。
それをみて、马のうえから、和尚さんがしかりました。
「小僧、小僧、ひろっちゃいかん。ほとけさまにつかえる人间は、そういう物をみても、みないふりをしていなければいけない。道におちてるさいふをひろうなんて、いちばんわるいことだぞ。」
小僧さんは、すなおに、
「は---い。」とこたえましたが、惜しくてたまらないので、うしろをみいみい、あるいていきました。
そのうちに、つよい风がふいてきました。
和尚さんのずきん(头巾)が、フワーッととんで、道のうえにおちました。
でも、小僧さんは、物をみてもみないふりをしろといわれたものですから、知らん颜をしておりました。
やがて、お経をよむ家につきました。
和尚さんは、やっと、ずきんがなくなったのに気がついて。
「小僧、小僧。わしのずきんを知らないか。」とききました。
「はい、知っていますよ。风にふきとばされて、道におっこちたんです。だけど、和尚さんが、物をみてもみないふりをしろとおっしゃったので、わざとだまっていました。」
和尚さんは、たいへんおこって、また、しかりつけました。
「ばかっ、みてもみないふりをしろといったのは、はじめから道におちている物のことだ。わしが马にのってるとき马からおちるものは、みんなわしのものだ。それは、なんでも、ひろわなくちゃいけない。」小僧さんは、また、すなおに、「よくわかりました。こんどっから、きをつけます。」
といったので、和尚さんも、きげんをなおしました。
お経がすむと、おみやげなどをもらって、かえりみち(归途)につきました。
和尚さんは、やっぱり、パカパカと马にのっていきます。小僧さんは、やっぱり、テクテクとあるいていきます。
でも、こんどは、小僧さん、気が気ではありません。おみやげがおっこちないか、和尚さんのぞうり(草鞋,草履)がおっこちないかと、しんぱいしいしい、あるいていきました。そいしたら、马が、フン(粪,尿)をひりだしました。
「あれ、あれ、たいへん。马から、物がおっこちる。」
小僧さんは、あわてて、あたまにかむっていたすげがさをとると、そのなかに、马のフンを、すっかりうけました。
そして、両手で、たかくさしあげて、
「和尚さま、和尚さま。いま、こんなにたくさん马からおちてきました。これも、みんな、和尚さまのものでございます。」と大きな声でいいました。
注釈
1、ひろっちゃいかん=ひろってはいけない。意思是“不能拣”
2、気が気ではありません译成“焦虑不安”
生词
1、おきょう「お経」(名)(佛)经
2、ほとけ「仏」(名)佛,佛像
3、つかえる「伝える、事える」(自下一)服侍,侍奉。病人につかえる 服侍病人
4、ふり「振り、风」(名)样子,假装
5、ふわあっ(副)轻轻飘起的样子
6、おっこちる(自上一)落,掉
7、ぱかぱか(副)(马蹄声)吧嗒吧嗒,得得声
8、てくてく(副)步行,一步一步地
9、ひりだす(他五)排出体外,排出去
10、あれあれ(感)哎呦,哎呀
11、かむる(他五)戴,盖
12、すげがさ「菅笠」(名)苣草编的斗笠,草帽
练习
A组
问一、1--7の问いの答えとして最も适切なものをそれぞれの1--4の中から一つ选んでください。
むかし、むかし、ひとつお寺があって和尚さんと小僧さんが住んでいました。
ある日のこと。
和尚さんは马にのって、すこしとおくの家へ、お経をよみにでかけました。
そのとき小僧さんは、あるいてついていきました。すると、道のうえに、さいふがおちていました。ずいぶんおかねのはいっていそうなさいふです。
「あ、いいもの、みつけた。」
小僧さんは、よろこんで、ひろいかけました。
それをみて、马のうえから、和尚さんがしかりました。
「小僧、小僧、ひろっちゃいかん。ほとけさまにつかえる人间は、そういう物をみても、みないふりをしていなければいけない。道におちてるさいふをひろうなんて、いちばんわるいことだぞ。」
小僧さんは、すなおに、
「は---い。」とこたえましたが、惜しくてたまらないので、うしろをみいみい、あるいていきました。
そのうちに、つよい风がふいてきました。
和尚さんのずきん(头巾)が、フワーッととんで、道のうえにおちました。
でも、小僧さんは、物をみてもみないふりをしろといわれたものですから、知らん颜をしておりました。
やがて、お経をよむ家につきました。
和尚さんは、やっと、ずきんがなくなったのに気がついて。
「小僧、小僧。わしのずきんを知らないか。」とききました。
「はい、知っていますよ。风にふきとばされて、道におっこちたんです。だけど、和尚さんが、物をみてもみないふりをしろとおっしゃったので、わざとだまっていました。」
和尚さんは、たいへんおこって、また、しかりつけました。
「ばかっ、みてもみないふりをしろといったのは、はじめから道におちている物のことだ。わしが马にのってるとき马からおちるものは、みんなわしのものだ。それは、なんでも、ひろわなくちゃいけない。」小僧さんは、また、すなおに、「よくわかりました。こんどっから、きをつけます。」
といったので、和尚さんも、きげんをなおしました。
お経がすむと、おみやげなどをもらって、かえりみち(归途)につきました。
和尚さんは、やっぱり、パカパカと马にのっていきます。小僧さんは、やっぱり、テクテクとあるいていきます。
でも、こんどは、小僧さん、気が気ではありません。おみやげがおっこちないか、和尚さんのぞうり(草鞋,草履)がおっこちないかと、しんぱいしいしい、あるいていきました。そいしたら、马が、フン(粪,尿)をひりだしました。
「あれ、あれ、たいへん。马から、物がおっこちる。」
小僧さんは、あわてて、あたまにかむっていたすげがさをとると、そのなかに、马のフンを、すっかりうけました。
そして、両手で、たかくさしあげて、
「和尚さま、和尚さま。いま、こんなにたくさん马からおちてきました。これも、みんな、和尚さまのものでございます。」と大きな声でいいました。
注釈
1、ひろっちゃいかん=ひろってはいけない。意思是“不能拣”
2、気が気ではありません译成“焦虑不安”
生词
1、おきょう「お経」(名)(佛)经
2、ほとけ「仏」(名)佛,佛像
3、つかえる「伝える、事える」(自下一)服侍,侍奉。病人につかえる 服侍病人
4、ふり「振り、风」(名)样子,假装
5、ふわあっ(副)轻轻飘起的样子
6、おっこちる(自上一)落,掉
7、ぱかぱか(副)(马蹄声)吧嗒吧嗒,得得声
8、てくてく(副)步行,一步一步地
9、ひりだす(他五)排出体外,排出去
10、あれあれ(感)哎呦,哎呀
11、かむる(他五)戴,盖
12、すげがさ「菅笠」(名)苣草编的斗笠,草帽
练习
A组
问一、1--7の问いの答えとして最も适切なものをそれぞれの1--4の中から一つ选んでください。