日语吧 关注:1,014,164贴子:19,200,362

XX也能看懂的品词分析!伊勢物語・東下り,献给古典文法初学者!

只看楼主收藏回复

闲来无事挑了这个名篇来水经验。其实网上也有相当多的类似的分解,大抵都分为三个部分讲解,本帖也只涉及到和歌为止的第一部分。我只希望能尽自己可能地给大家进行最为详细的分析,特别是和歌部分(这首和歌相当精妙),帮古典文法的初学者熟悉一下学过的各种单词文法,重点是古文的各种助动词。我会把讲解的部分用【】标出来,大家留意一下。
文章不难,但是很考验基础,以下是原文:
昔、男(をとこ)ありけり。その男、身をえうなきものに思ひなして、「京にはあらじ。あづまの方に住むべき国求めに。」とてゆきけり。もとより友とする人、ひとりふたりしていきけり。道知れる人もなくて、まどひ行きけり。三河の国八橋といふ所に至りぬ。そこを八橋といひけるは、水ゆく河の蜘蛛手(くもで)なれば、橋を八つ渡せるによりてなむ、八橋といひける。その沢のほとりの木の陰におりゐて、乾飯(かれいひ)食ひけり。その沢にかきつばたいとおもしろく咲きたり。それを見て、ある人のいはく、「かきつばた、といふ五文字(いつもじ)を句の上(かみ)に据ゑて、旅の心を詠め。」といひければ、よめる。
から衣
着つつなれにし
つましあれば
はるばるきぬる
旅をしぞ思ふ
と詠めりければ、みな人、乾飯の上に涙落としてほどびにけり。


IP属地:广东1楼2017-05-28 11:27回复
    昔、男(をとこ)【ありけり】。
    〇ありけり大家一定不会陌生,大多数人最开始接触的几篇古文之一《竹取物語》第一句话就是「今は昔、竹取の翁(おきな)といふ者ありけり」。
    它由ラ行変格活用動詞あり的連用形+過去・詠嘆の助動詞けり終止形组成。
    〇别忘了ラ行変格活用動詞只有「あり」「居(を)り」「侍(はべ)り」和「いまそかり(いますがり)」四个,还是全部记住的比较好。
    姑且复习一下ラ変動詞の活用形:
    未然形-ら
    連用形-り
    終止形-り
    連体形-る
    已然形-れ
    命令形-れ
    〇けり:過去・詠嘆の助動詞。接续在連用形后。这里是過去の助動詞、也就是現代語的「~た」「~たそうだ」「たということだ」。
    顺带一提,けり也属于ラ行変格活用。
    ●現代語:昔、ある男がいた。
    很久很久以前,有一个男的。这个男的是谁呢,没错,就是在原業平(ありわらのなりひら),人家是平安朝的贵族、歌人。鼎鼎大名的六歌仙・三十六歌仙里面都有他。覚えておいて損はしません!


    IP属地:广东2楼2017-05-28 11:29
    收起回复
      【もとより】友とする人、ひとりふたり【して】いきけり。
      〇もとより:以前から、昔から。
      〇して:格助詞,可以表示共同者:「~と」「~で」「~と一緒に」「~と共に」。
      表示手段、方法:「~で」「~でもって」
      表示使役の相手:「~に」「~を使って」「~に命じて」
      这里表示共同者,一人二人と共に。
      ●現代語:以前から友人としている人、一人二人と共に行った。
      话说这个男的,自己发疯还不够,还得拉上一两个朋友下水。这些人也真够意思,闲的没事干就来了一场说走就走的旅行。
      道【知れる】人もなくて、まどひ行きけり。
      〇知れる:古文里看到エ段+る,千万要注意了,除了蹴る以外,没有一个动词是这种形式的。所以基本上可以判断出这个る是完了・存続の助動詞りの連体形。
      り属于ラ行変格活用(活用形:らりりるれれ),他的接続是サ行変格活用の未然形和四段活用の已然形。记得曾经兔神的教诲:サ未四已→さみしい→寂しいりちゃん。是不是一下就记住了接続呢。这里的ラ行四段動詞知る就是因为接续了り变为了已然形知れ。
      り表示完了,意思是「~た」「~してしまう」「~してしまった」
      表示存続,意思是「~している」
      助動詞り的意思其实有的时候在文中相当的暧昧,有些情况下感觉上完了・存続都说得通,翻译的时候还是选择最合适的意义比较好。当然,这里显然是存続的含义,这样意义才能通顺:道知れる:道を知っている。
      ●現代語:道を知っている人もいなくて、迷いながらいった。
      不知怎地,这些个人里面一个靠谱的都没有,几个人竟然没一个认得路。于是乎他们就瞎几把走。


      IP属地:广东4楼2017-05-28 11:29
      回复
        三河の国八橋といふ所に至り【ぬ】。
        〇ぬ:完了・強意・並列の助動詞ぬの終止形。
        ぬ这个助动词,属于ナ行変格活用(活用形:な、に、ぬ、ぬる、ぬれ、ね) ,接続是連用形。
        ぬ表示完了:「~た」「~してしまった」
        強意:「きっと~」「~してしまう」
        並列:「~たり~たり」
        这里显然是表示完了。
        〇注意把这个ぬ和打消しの助動詞ずの連体形ぬ区分开来,ず的接续是未然形,前面是連用形的才是表示完了的ぬ。
        ●現代語:三河の国(現在の愛知県東半部)、八橋という所に到着した。
        说是走着走着到了一个叫做八桥的地方。


        IP属地:广东5楼2017-05-28 11:30
        回复
          そこを八橋といひけるは、水ゆく河の【蜘蛛手(くもで)】【なれ】【ば】、橋を八つ【渡せる】によりて【なむ】、八橋といひ【ける】。
          〇蜘蛛手:说是这个河流的形状像是蜘蛛的八只脚一样往八方流动。
          〇なれ:なれ是断定・存在の助動詞なりの已然形。
          なり本身属于形容動詞ナリ活用型,接続在体言、活用語の連体形、副詞・助詞后
          なり表示断定:[~だ]「~である]
          なり表示存在:[~にいる]「~にある]。
          这里表示断定。
          〇聪明的你一定没有忘记,古文有两个助动词「なり」。除了我们刚才说的断定・存在の助動詞なり外,还有表示伝聞・推定の助動詞「なり」。
          伝聞・推定の助動詞なり属于ラ行変格活用,接続为終止形、ラ行変格活用的連体形。
          表示伝聞:「~とかいう」「~そうだ」
          表示推定:「~ようだ」。
          意义和刚才的「なり」完全不一样!活用也不一样!
          那么我们怎么才能区分这两个助動詞呢?
          没错,就是看接続,在体言(名詞)・連体形后面的就是断定の助動詞「なり」,而在終止形(ラ変動詞は連体形)后面的就是伝聞の助動詞「なり」。
          我在网上找到了一个《土佐日記》的例子:
          男もす【なる】日記といふものを、女もしてみむとてする【なり】
          前一个是サ変動詞すの終止形す+なる
          后一个是サ変動詞すの連体形する+なり。
          因此,前者是伝聞の助動詞なりの連体形
          后者是断定の助動詞なりの終止形。
          而这句话的翻译为:男がするという日記というものを、女(の私)もしてみようと思ってする(書く)のである
          回到文中来,由于蜘蛛手是体言,所以,这里的なれ是断定の助動詞なりの已然形。
          〇ば:基础中的基础,同时也是重点中的重点。这个我们都太熟悉了
          接続の助動詞ば: 接続在未然形后时,表示順接の仮定条件:「~ならば」「~たら」「~ば」
          接続在已然形后时,表示順接の確定条件:通常是表示原因・理由:「~ので ~から」
          除此之外,还可以表示偶然:「~と」「~たところ」
          表示恒時:[~と ~といっても]
          〇渡せる:如果你没忘记前面内容的话,那么你应该知道这是サ行四段動詞「渡す」已然形+存続の助動詞「り」連体形。
          〇なむ…ける:
          なむ:強意の係助詞。只是表示强调,没有具体的意思。
          ける:还是上面提到的けり、为什么这里的けり变成了連体形呢?
          当然是因为【係り結び】原则。
          〇係り結び:同样是基础中的基础,同样是重点中的重点。
          古文里有几个助詞,被称为係助詞,他们就是「ぞ」「なむ」「や(やは)」「か(かは)」「こそ」。其中「ぞ」「なむ」「こそ」都是表示強意,都可以不翻译,基本上来说这三个的强调程度是递增的。「ぞ」<「なむ」<「こそ」。
          「や(やは)」和「か(かは)」则含有疑问、反语的意思。
          其中:「ぞ」「なむ」「や」「か」在句中出现时,结尾的活用语要变为連体形(这就是文中的けり变为ける的原因。)
          「こそ」在句中出现时,结尾的活用语要变为已然形。
          我想这些大家都应该已经烂熟于心了。
          〇注意了,古文里的「なむ」也不一定全是係助詞!
          还记得刚才的完了・強意の助動詞ぬ吗,它的未然形な+推量・意志の助動詞む也是なむ,相当于現代語的「きっと~だろう」「必ず~しよう」
          还有一个願望の終助詞なむ,它的意思是「~してほしい」。
          艹艹艹,这么烦人,怎么区分呢?当然还是看接续:
          在動詞未然形后面的就是願望の終助詞「なむ」。
          在動詞連用形后面的就是連語:完了・強意の助動詞「ぬ」未然形+推量・意志の助動詞「む」。
          在体言或者連用修飾語后面的才是我们的係助詞「なむ」。
          什么,你问我連用修飾語是什么?
          就是修饰用言的句子成分。顺带一提,修饰体言的叫做連体修飾語。
          ●現代語:そこを八橋といひけるは、水の流れている河が蜘蛛の足のように分かれているので、橋を八つ渡していることから八橋といった。
          这个地方,因为水和蜘蛛的脚一样向八方流淌,所以架设了八座桥,于是就叫做八桥。


          IP属地:广东6楼2017-05-28 11:30
          收起回复
            それを見て、ある人のいはく、「かきつばた、といふ五文字(いつもじ)を句の上(かみ)に【据ゑ】て、【旅の心】を詠め。」といひければ、【よめる】。
            〇据ゑ:ワ行下二段動詞「据(す)う」連用形。
            ワ行下二段動詞只有「据う」「植(う)う」「飢(う)う」三个,为什么单独拿出来说呢。还记得我上面提到ア行動詞只有「得(う)・心得(こころう)」吗,所以这里的「植(う)う」「飢(う)う」是ワ行不是ア行,千万记住了。
            〇旅の心:不用想就是思乡之情,英文是nostalgia。
            〇よめる:寂しいりちゃん又来找存在感了!如果你没忘记我上面讲的内容的话,应该知道这是マ行四段動詞「詠む」已然形+完了の助動詞「り」連体形。
            等等?为什么这里的りちゃん变成了連体形?是不是因为係り結び?找一找句子里有没有係助詞。「ぞ」「なむ」「や」「か」一个都没有啊。那是为什么呢
            原来,这里省略了詠める后面的体言「歌」,这时我们的主角在原業平开始咏歌了,下面自然是和歌的内容。
            ●現代語:それを見て、ある人の言うことには、「かきつばた、という五文字を各句の上に置いて、旅の心を詠みなさい。」と言ったので、詠んだ歌。
            于是看见了这个花盛开的样子,一伙人很自然而然地触景生情了,不然也不会有这个文章。其中有一个搞事BOY就发话了:“你把‘かきつばた’这五个字放在句首,咏一首表达思乡之情的和歌呗”,于是在原業平自然就信手拈来了一首,不然怎么是歌仙呢。这首歌仿佛神来之笔,精妙绝伦,因此非常有名。下面是和歌的内容,待我给大家好好赏析一下。


            IP属地:广东8楼2017-05-28 11:31
            回复
              【から衣】
              【着つつ】【なれ】【にし】
              【つま】【し】あれ【ば】
              【はるばる】【き】【ぬる】
              旅をし【ぞ】【思ふ】
              〇から衣(唐衣):也作からごろも,本来肯定是一种穿的衣服,而且是中国风。但是这里不一样了,为什么?因为这是和歌!在和歌里,有一种特殊的修辞手法,叫做「枕詞(まくらことば)」。
              WIKI对于这个枕詞的解释是这样的:“枕詞(まくらことば)とは、主として和歌に見られる修辞で、特定の語の前に置いて語調を整えたり、ある種の情緒を添える言葉のこと。序詞とともに万葉集の頃より用いられた技法である。”
              举几个例子:
              茜さす(あかねさす)→日、昼、紫、照る、君
              朝露の(あさつゆの)→消(け)、消え、おく、命
              足引きの(あしひきの)→山、峯、尾の上など
              梓弓(あづさゆみ)→引く、張る、射る、音
              天離る(あまざかる)→日、鄙(ひな)、向かふ
              新玉の(あらたまの)→年、月、日など
              青丹よし(あをによし)→奈良
              如果你们在和歌里面看到类似的句子,后面跟了特定的几个东西,不用想肯定是枕詞了。
              而这个叫做「から衣」(后面跟:着る、袖、裾(すそ)、裁(た)つ)的枕词,就是因为在原業平而流传开来的。怎么说呢,不愧是歌仙……
              〇着つつ:上面提到过的カ行上一段動詞「着る」連用形+反復・継続・動作の並行の接続助詞つつ。
              つつ表示反復・継続:「~ては ~し続けて」
              動作の並行:「~ながら」
              〇なれ:ラ行下二段動詞「慣(な)る・馴(な)る・萎(な)る」の連用形。
              需要注意的是,这里的なる是一个【掛詞】。
              〇掛詞:和歌里重要的修辞之一,相当于我们所说的“双关”,一般是同音,或者类似音可以同时表示两种意思的词语。比如上面的なれ,既可以是(着)なれ(る)(穿惯了、穿住了)、也可以是(親しく)馴れ(る)的意思。具体是说什么着なれる什么親しく馴れる什么,我们下面再说。
              〇にし:完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形+過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形。にし这个連語,相当于現代語的「~てしまった」
              哇好恶心啊,这是什么东西。其实「に」在古文中的区分确实是一个难点,它可能是太多种东西了。我也实在讲不清楚,直接贴一段YAHOO知恵袋的回答好了,希望大家看完之后不要怀疑人生:
              ①完了の助動詞「ぬ」の連用形の「に」
              → 連用形+「に」 の「に」
              にき・にし・にしか の「に」
              にけり・にたり の「に」
              ②断定の助動詞「なり」の連用形の「に」
              → 名詞+「に」 の「に」
              連体形+「に」 の「に」
              「に」・・・・・・あり の「に」
              にて・にして(~であって、と訳せる) の「に」
              ③格助詞「に」
              → 名詞+「に」 の「に」
              連体形+「に」 の「に」
              ④接続助詞「に」
              → 連体形+「に」 の「に」
              ⑤ナリ活用の形容動詞の連用形活用語尾
              → 上の部分と切り離せない
              とても~だと訳せる
              ⑥ナ変動詞連用形活用語尾
              → 「に」の上に必ず「死」「去(い)」「往(い)」がある
              ⑦ナ行上一段未然形連用形
              → 「煮る」か「似る」の意味
              ⑧副詞の一部
              → 上の部分と切り離せない
              つひに、げに、すでに など
              ⑨助動詞の一部
              → 「だに」
              ☆見分け方☆
              「にき」「にけり」「にたり」「にけむ」 → 完了「ぬ」連用形
              「に・・・・あり」「~にや」「~にか」
              「にて」「にして」(~であって、と訳せる) →断定「なり」連用形
              名詞+「に」 → 格助詞 or 断定「なり」連用形
              連用形+「に」 → 完了「ぬ」連用 or 格助詞
              連体形+「に」 → 格助詞 or 接続助詞 or 断定「なり」連用形
              〇つま:掛詞:可以是「妻」,也可以是「褄」(和服下摆的(左右)两端)。
              看到这里,那么上文「なれにし」就好理解了,着なれる的当然是褄,馴れる的当然是家中的妻子。
              〇し:強意の副助詞,和係助詞「ぞ」之类的差不多只起强调作用,不需要翻译。
              〇ば:如果你没忘记的话,应该知道这里是原因・理由「~から」「~ので」,前面的あれ是已然形。
              〇はるばる:掛詞:可以是「遥々」=「はるか遠く」也可以是「張る張る」=「着物を張る」
              〇き:掛詞:可以是「着」、也可以是「来」
              〇ぬる:上面说过了,这是完了の助動詞「ぬ」の連体形
              〇这句话可以是遥々来ぬる、也可以是張る張る着ぬる。
              〇ぞ~思ふ:一个典型的係り結び、思ふ是連体形。
              〇縁語:和歌的修辞手法。WIKI解释:一首の中に意味上関連する語を連想的に2つ以上用いることで歌に情趣を持たせる、和歌の修辞技法のひとつ。 ただし、単なる日常語のイメージからなる連想ではなく、古今和歌集などに掲載される和歌で繰返し連想的に用いられているものでなければ、縁語にはならない。
              掛詞と合わせて用いることも多い。
              在这首和歌中,「なれ」「つま」「はる」「き」这些掛詞都是「衣」的縁語
              〇折句:和歌的修辞手法,前面说到将「かきつばた」五个字作为句首咏歌,我们再来看这首歌:「から衣」的「か」、「着つつ」的「き」、「つま」的「つ」、「はるばる」的「は」、「旅」の「た」,正好连成「かきつはた」!这种修辞手法叫做折句。
              有的同学可能问了,这里是「かきつはた」不是「かきつばた」啊!怎么能当一回事儿呢。
              其实,在在原業平的那个时代,是没有濁点的,也就是说,「は」和「ば」是一回事。这里的濁点是后人加上的。
              〇序詞:和歌的修辞手法之一。以本文为例,「から衣着つつ」其实和和歌要表达的思想表情无关,只是为了引出「なれ」这个掛詞以及后面的内容。这个时候,我们称「から衣着つつ」为序詞。
              ●贴一段网上的翻译:
              現代語:着慣れた唐衣のように親しんだ妻を都に置いてきたので、この美しい花を見るとそれが思い出され、はるばる来た旅路の遠さをしみじみと感じる。
              不愧是歌仙!这首歌全是修辞手法,折句、掛詞、序詞、縁語、枕詞。可以说是和歌中的典型代表,这首和歌其实也是我选这篇文章的原因。希望大家看了能够有所收获吧。


              IP属地:广东9楼2017-05-28 11:31
              收起回复
                と詠めりければ、みな人、乾飯の上に涙落として【ほどび】【にけり】。
                〇ほとび:バ行上二段動詞「潤ぶ」の連用形。
                〇にけり:「に」又是完了の助動詞「ぬ」に連用形。
                ●現代語:と詠んだので、みんなは、乾飯の上に涙を落としてふやけてしまった。
                于是这伙人,听到了在原業平的和歌,纷纷落泪,活生生把带来打算吃的“干粮”哭成了“湿粮”。


                IP属地:广东10楼2017-05-28 11:31
                回复
                  相信我,除了我没几个人会对这玩意感兴趣


                  IP属地:云南来自iPhone客户端11楼2017-05-28 11:32
                  收起回复
                    太棒了,正想学习古语法


                    IP属地:广东来自Android客户端12楼2017-05-28 11:33
                    收起回复
                      昨晚写了一个晚上,希望对古文感兴趣的初学者能学到一点东西。如果您已经是大神,欢迎您能够指正错误的地方或者补充不足之处。


                      IP属地:广东13楼2017-05-28 11:34
                      收起回复
                        马上被百度吞了三楼,我尝试一下恢复


                        IP属地:广东14楼2017-05-28 11:36
                        回复
                          北约妹妹知道日专会涉及到多少古文吗


                          IP属地:浙江来自Android客户端15楼2017-05-28 11:41
                          收起回复
                            その男、身を【えうなき】ものに【思ひなし】て、「京にはあら【じ】。【あづま】の方に住む【べき】国求めに。」【とて】ゆきけり。
                            〇えうなき:歴史仮名遣い,现在读作ようなき,よう是必要的要,要なし,当然就是没有必要、也就是没有用。。
                            〇思ひなし:サ行四段動詞思ひなすの連用形,相当于現代語「思い込む」「思い決める」。
                            四段動詞の活用形:a、i、u、u、e、e。正因为在这四段进行活用所以才叫做四段動詞。
                            〇じ:这是个很重要的助动词,表示打消しの意志・打消しの推量。它身为另一个助动词む的否定形式,含义通常也跟着人称进行变化:一般主语是第一人称时,它表示打消しの意志,相当于現代語的[~ないつもりだ・~まい];主语是第三人称时,表示打消しの推量,相当于現代語的「~ないだろう・~まい」。这里是在原業平自己说的话,肯定是表示打消しの意志。
                            总之不管是什么情况,翻译成まい肯定没错。
                            〇あづま(東):東国,都城以东的地方。
                            〇べき:推量・意志・当然・適当・命令・可能の助動詞べしの連体形。
                            べし本身为形容詞的ク活用,接続为活用語の終止形和ラ変型活用語の連体形之后。
                            べし这个词表示的含义真的多,怎么区分呢,同样是看人称:
                            主语是第一人称通常表示意志,相当于現代語的:「~う」「~よう「~つもりだ」,第二人称通常表示当然:「~はずだ」「~ねばならない」,第三人称通常表示推量:「きっと~だろう」「~である」「~そうだ」。
                            当然还有,表示可能,相当于現代語的「~ことができる」,很多圌情况下是否定的形式,也就是「べからず」。
                            表示適当:「~のがよい」「~するのによい」
                            表示命令:「~せよ」
                            在这里,表示適当,住むべき国,就是住むのによい国,也就是住むのにふさわしい国。这样才说得通。
                            〇とて:格助詞、「~と思って」
                            ●現代語:その男は自分を役に立たないものと思い込んで、「都に居まい、東のほうで住むのにふさわしい国を探しに(行こう)。」と思って行った。
                            这个男的,某一天也不知道哪根筋搭错了,突然想来想去觉得自己是个没用的人,于是他想着“既然我这么没用,就别住在都城丢人了,干脆往东边找个地方住吧”就跑了


                            IP属地:广东16楼2017-05-28 11:48
                            回复
                              その沢の【ほとり】の木の陰に【おり】【ゐ】て、【乾飯(かれいひ)】食ひけり。
                              〇ほとり:古文単語,「そば」「かたわら」,边上。
                              本来像这样的古文単語我以前有一个帖子专门讲的,但是最近似乎好像是没什么心情更新。总之链接在下面,说不定我什么时候就更新了呢。
                              https://tieba.baidu.com/p/4755361316?pid=96947317240&cid=0#96947317240
                              〇おり:降り。你们觉得是从什么上面下来?当然是从马上下来啦。这几个人虽然没一个靠谱的,没一个识路的。但你想想,在原業平是什么人?人家好歹是个贵圌族。贵圌族是什么人?有钱人。有钱人出门总不能真的傻到靠脚走的吧。因此这里的降り是下马的意思。
                              〇ゐ:ワ行上一段動詞「居(ゐ)る」連用形。上一段動詞的活用形:i,i,iる,iる,iれ,iよ。
                              注意了,这个居(ゐ)る和我们上面说到的ラ変動詞居(を)り。可不是一个东西。
                              查一下居る的意思,一共有这么多:座る、腰をおろす、座っている、動かないでいる、じっとしている、とまる、とどまる。滞在する、居つく、ある地位に就く、就任する、おさまる、静まる、静かになる。
                              在这里当然是座る的意思,从马上下来,准备休息一下,所以坐下来了。
                              〇上一段動詞只有以下十几个,需要全部记住:
                              カ行→着る
                              ナ行→似る・煮る
                              ハ行→干(ひ)る・簸(ひ)る・嚔(はなひ)る
                              マ行→見る(後見(うしろみ)る・惟(おもん)みる・顧(かへり)みる・鑑(かんが)みる・試(こころ)みる)
                              ヤ行→射(い)る・鋳(い)る・沃(い)る
                              ワ行→居(ゐ)る・率(ゐ)る・率(ひき)ゐる・用(もち)ゐる
                              记住古文的ア行動詞只有「得(う)・心得(こころう)」、因此射(い)る・鋳(い)る・沃(い)る是ヤ行動詞。
                              而这里的い,不是あいうえお的い,而是やいゆえよ的い!
                              〇乾飯(かれいひ):干粮,古文単語・常識。
                              ●現代語:その沢のほとりの木の陰に降りて座って、乾飯を食べた。
                              于是他们就在河边的树荫下了马,坐下来准备休息一下,掏出了干粮准备吃饭。
                              その沢に【かきつばた】【いと】【おもしろく】咲き【たり】。
                              〇かきつばた:一种花,写作汉字可以是燕子花,也可以写作杜若。顺带一提在中圌国燕子花和杜若貌似是两种完全不同的东西,感兴趣的同学可以百度一下图片。
                              〇いと:Emmmmm,我想这个就算是没有接圌触过古文的也可能知道。就不多说了吧。いとをかし更是因为《枕草子》而人尽皆知。意思是「とても」「たいそう」「誠に」。和它意思相近的还有「実(げ)に」。
                              〇おもしろく:ク活用形容詞おもしろし的連用形,有时会ウ音便为おもしろう,也是基础古文単語。
                              至于含义,注意和现代语有所不同的地方:1.(景色などが) 素晴らしい、趣がある、美しい。
                              2. (音楽など人事に関することで) 楽しい、愉快だ、興味深い。
                              3. (中世以降の作品にみられる用法) 珍しい、風変わりである。
                              怎么样,是不是和「をかし」「あはれなり」有点像?
                              这三个词都有「風情がある、興味深い」的意思。但是又有微妙的区别。具体什么区别我也说不清楚,直接复制粘贴网上的答圌案好了:
                              おもしろし:目の前が明るくなり、心が晴れやかにはるような感情を表す。
                              をかし:自分の持っている価値観がある対象と一致したときに感じる感動や情緒を表すあはれなりとは対照的な感情。
                              あはれなり:しみじみと心が動かされるような情緒を表す。をかしとは対照的な感情。
                              ???怎么感觉看完之后更加懵逼了?
                              (顺带一提,一般谈到樱花盛开,至少我看到过的古文里都是おもしろく咲きたり,没见过其他两种用法的。当然,也可能是我见识少而已。)
                              〇たり:完了・存続の助動詞「たり」終止形,属于ラ行変格活用(らりりるれれ),接続是連用形。
                              一般我们讲解这个助動詞,都是和上面提到的寂しいりちゃん一起,因为它们的含义基本相同。
                              表示完了:「~た」「~してしまった」「~してしまう」
                              存続:「~している」
                              这里表示存続比较合适,虽然这里的咲きたり翻译成咲いた好像也没什么问题,但是咲いていた是不是更好呢。
                              〇注意了,这里又要区别一下。因为古文里还有一个断定の助動詞「たり」,表示「~だ」「~である」,和我们文中的「たり」又不一样了。
                              断定の助動詞「たり」属于タリ形容動詞活用,活用形:たら、たり(と)、たり、たる、たれ、たれ,和ラ変很像吧,但是比ラ変前面多了「た」,以及連用形可以是「と」。
                              看起来容易和完了・存続の助動詞「たり」混淆,其实区别起来也很简单。因为这个断定の助動詞「たり」接続在体言之后,而不再活用語后面。我想只要注意一下基本上不会搞错。
                              举个例子吧:《平家物語》第一章的句子:
                              しかるを忠盛備前守たりし時
                              (さて、忠盛が備前守であった時)
                              这总不会弄错吧?
                              顺带一提这个「しかるを」是漢文的调子,这个是题外话,我们就不深究了。
                              ●現代語:その沢にかきつばたの花がとても美しく咲いていた。
                              在他们吃饭的那条河畔,一种叫做「かきつばた」的花盛开着,很美丽的样子。


                              IP属地:广东17楼2017-05-28 11:50
                              回复