小宇和博的故事吧 关注:311贴子:2,967


1楼2008-12-19 15:22回复
    「どんな」と「なんの」は似ていますが、微妙な意味の违いがあります。

     具体的に言うと「どんな」は「どのような」と言い换えられるように具体的なものそれ自体を寻ねるというよりは、そのものに伴う様态・ありさまを寻ねる表现と言えます。一方「なんの」は「どんな」に比べ具体的なものや事柄・范畴などを个别に寻ねる表现と言えます。次の例を见てください。

      a. どんな家に住みたい?
      b. なんの家に住みたい?


    2楼2008-12-19 15:23
    回复
      aに対しては「大きな家」、「森に囲まれた闲静な家」などが想起されますが、bに対しては「木の家」、「コンクリートの家」など范畴や种类で答えることが期待されます。

       このように「どんな」と「なんの」には意味の违いが存在しますが、「どんな意味があるの?」「なんの意味があるの?」というときはどちらを使うことも可能です。これらの特徴は「家」のように具体的なものではなく「意味」(あるいは「目的」「意図」)のような抽象的なことがらを表す名词に「どんな/なんの」がついているという点にあります。「意味」というのは実体のないものであり、具体的な范畴・个体として把握できる一方で様态やことがらとして捉えられることもあります。たとえば鱼の「ブリ(鰤)」の意味について说明するとしたら次のようなものが例として考えられます。


      3楼2008-12-19 15:23
      回复
        c. ブリとはスズキ目の海鱼のことである。
          d. ブリは青みがかった银色で黄色い线の入った鱼である。

         前者は「ブリがなんであるか」を说明しており、后者は「ブリがどんなであるか」を说明しています。このように「意味」という言叶は多面性を持っているため「どんな」でも「なんの」でも寻ねることが可能であると考えられます。


        4楼2008-12-19 15:24
        回复
          「说明したとおりに」と「说明したように」はどう违う? 
           「说明したとおりに」は、说明と同じに、それと异なるところなくという意味、一方の「说明したように」は、说明と概略同じであるという意味を表します。すなわち2つは仿うべき対象(上述の例では「说明」あるいは「说明した内容」)との一致の度合いにおいて异なります。


          5楼2008-12-19 15:24
          回复
            「说明したとおりに」「说明したように」のこの违いは、「适当に」のような连用修饰成分と一绪に用いられた场合の文の许容度にも反映されます


            6楼2008-12-19 15:24
            回复
              说明したように适当にやってくれ。
               ?说明したとおりに适当にやってくれ。

               后の文が自然な文と判断されるためには、说明された内容が「适当にやる」というものだった场合でしょうが、この场合にはむしろ次の文を用いるのが适切でしょう


              7楼2008-12-19 15:25
              回复
                このように、「说明したとおりに」は、行为者の行为内容に対する自主性、工夫の余地を考虑しないとのニュアンスがありますので、

                  说明したとおりにやればいいんだ。

                のように、闻き手に高圧的に行为の遂行を要求するような场合には、「说明したように」は驯染みにくく、「说明したとおりに」のほうが选ばれることになります。


                8楼2008-12-19 15:25
                回复
                  このように、「说明したとおりに」は、行为者の行为内容に対する自主性、工夫の余地を考虑しないとのニュアンスがありますので、

                    说明したとおりにやればいいんだ。

                  のように、闻き手に高圧的に行为の遂行を要求するような场合には、「说明したように」は驯染みにくく、「说明したとおりに」のほうが选ばれることになります。


                  9楼2008-12-19 15:25
                  回复
                    说明したとおりにやればいいんだ。

                    のように、闻き手に高圧的に行为の遂行を要求するような场合には、「说明したように」は驯染みにくく、「说明したとおりに」のほうが选ばれることになります


                    10楼2008-12-19 15:26
                    回复
                      のように、闻き手に高圧的に行为の遂行を要求するような场合には、「说明したように」は驯染みにくく、「说明したとおりに」のほうが选ばれることになります


                      11楼2008-12-19 15:26
                      回复
                        「どんな」と「なんの」は似ていますが、微妙な意味の违いがあります。 

                         具体的に言うと「どんな」は「どのような」と言い换えられるように具体的なものそれ自体を寻ねるというよりは、そのものに伴う様态・ありさまを寻ねる表现と言えます。一方「なんの」は「どんな」に比べ具体的なものや事柄・范畴などを个别に寻ねる表现と言えます。次の例を见てください。 

                          a. どんな家に住みたい? 
                          b. なんの家に住みたい?


                        12楼2008-12-19 15:27
                        回复
                          「どんな」と「なんの」は似ていますが、微妙な意味の违いがあります。 

                           具体的に言うと「どんな」は「どのような」と言い换えられるように具体的なものそれ自体を寻ねるというよりは、そのものに伴う様态・ありさまを寻ねる表现と言えます。一方「なんの」は「どんな」に比べ具体的なものや事柄・范畴などを个别に寻ねる表现と言えます。次の例を见てください。 

                            a. どんな家に住みたい? 
                            b. なんの家に住み


                          13楼2008-12-19 15:27
                          回复
                            このように、「说明したとおりに」は、行为者の行为内容に対する自主性、工夫の余地を考虑しないとのニュアンスがありますので、 

                              说明したとおりにやればいいんだ。 

                            のように、闻き手に高圧的に行为の遂行を要求するような场合には、「说明したように」は驯染みにくく、「说明したとおりに」のほうが选ばれることになります。


                            20楼2008-12-19 15:28
                            回复
                              このように、「说明したとおりに」は、行为者の行为内容に対する自主性、工夫の余地を考虑しないとのニュアンスがありますので、 

                                说明したとおりにやればいいんだ。 

                              のように、闻き手に高圧的に行为の遂行を要求するような场合には、「说明したように」は驯染みにくく、「说明したとおりに」のほうが选ばれることになり。


                              21楼2008-12-19 15:28
                              回复