商品説明
初代 亀文堂 波多野正平 家拙款 土器式 砲口 蝸牛耳 竹節銅提手 銀象嵌摘 銅蓋 芋頭 鉄瓶 初期 日本亀文 造 在底款です。
亀文堂の貴重な土器式鉄瓶で、段々になった芋頭の胴に注ぎ口は砲口です。
銅製の竹節提手を支える蝸牛耳は写実的で、細かいところまで神経が行き届いています。
またずっしりとした銅蓋に据えられた丸摘には大中小の竹の葉が銀象嵌で施されており、全体としての統一感があります。
姿が愛らしい鉄瓶で、縮緬のような肌が抜群に美しい逸品です。
背部に精緻な造りで日本亀文とあり、底は読みにくいですが家拙日本琵琶湖之東だと思います。
写しなどではない亀文堂の鉄瓶真作です。
初代かどうかまでの断定はできませんが、個人的には初代 波多野正平の作だと思います。
ご覧のように古い直し(釜補修)があり、また水も結構漏れるので、ご使用の場合は何らかの直しが必要です。
ただこの状態でも資料として、また美術品としても一級の
初代 亀文堂 波多野正平 家拙款 土器式 砲口 蝸牛耳 竹節銅提手 銀象嵌摘 銅蓋 芋頭 鉄瓶 初期 日本亀文 造 在底款です。
亀文堂の貴重な土器式鉄瓶で、段々になった芋頭の胴に注ぎ口は砲口です。
銅製の竹節提手を支える蝸牛耳は写実的で、細かいところまで神経が行き届いています。
またずっしりとした銅蓋に据えられた丸摘には大中小の竹の葉が銀象嵌で施されており、全体としての統一感があります。
姿が愛らしい鉄瓶で、縮緬のような肌が抜群に美しい逸品です。
背部に精緻な造りで日本亀文とあり、底は読みにくいですが家拙日本琵琶湖之東だと思います。
写しなどではない亀文堂の鉄瓶真作です。
初代かどうかまでの断定はできませんが、個人的には初代 波多野正平の作だと思います。
ご覧のように古い直し(釜補修)があり、また水も結構漏れるので、ご使用の場合は何らかの直しが必要です。
ただこの状態でも資料として、また美術品としても一級の