新编日语教程吧 关注:84贴子:238
  • 0回复贴,共1

新编日语教程1 第二课 第2課これは家族の

只看楼主收藏回复

新编日语教程1 第二课
第2課これは家族の写真です
☀句型·语法
1.これ/それ/あれ/どれ
“これ”属近称,指代说话人身边的事物。
“それ”属中称,指代听话人身边的事物。
“あれ”属远称,指代离说话人、听话人较远的事物。
“どれ”表示不定指代,指代未知的事物,相当于汉语中的“哪一个”,与“か”构成疑问句
△A:これは何ですか。(这是什么?)
B:それは本です。(那是书。)
△あれは辞書です。(那是辞典。)
△日本語の辞はどれですか。(哪一本是日语辞典?)
融合性:听说话人挨着时。离听说话人都近都用これ,离得都远用あれ,不近不远用それ。
对立型:假如我是说话人,你是听话人,事物离我近,离听话人远,我用これは。以下同理。
另外,“どれ”是在三个或三个以上的事物中,不能确定是哪一个时所用的疑问句。如果是两个,则用“どちら”“どっち”询问
2.この/その/あの/どの+名
“この”“その”“あの”“どの”是连体词(所谓连体词,就是必须要接在体言前面的词。体言包括名词、数词、代词),和名词一起使用,不能单独使用。“この”属近称,“その”属中称,“あの”属远称。“どの”表示不定指代,与“か”构成疑向句
△この建物は図書館です。(这栋建筑是图书馆。)
△A:あの人は誰ですか。(那个人是谁?)
B:あの人はダニエルさんです。(那个人是丹尼尔。)
另外,“どの”是在两个或两个以上的事物中不能确定是哪一个时所用的疑问词。
△王さんの本はどの本ですか。(小王的书是哪本?)
比较:これ/それ/あれ/どれ是代名词,可以直接做主语或者做谓语。
“この”“その”“あの”“どの”是连体词,不能单独使用,必须后结名词才可以做主语或者做谓语。
例如:この車はわたしの車です。√(这辆车是我的。)
これはわたしの車です。√(这是我的车。)
このはわたしの車です。×
3.名は+誰のですか
意思是“…是谁的………?”。“誰の”表示所有,其回答可以直接用“人物名词+のです“の”后面省略了问句中提到的所有物品。
△A:このかばんは誰のですか。(这是谁的包?)
B:そのかばんはわたしのかばんです。→そのかばんはわたしのです。(那个包是我的。)
△A:この辞書は誰のですか。(这本辞典是谁的?)
B:それはダニエルさんの辞書です。
→それはダニエルさんのです。(那是丹尼尔的。)
4.何の+名ですか
何の”用来询问事物的具体内容,与表示疑问的助词“か”一起构成疑间句。
△A:これは何の辞書ですか。(这是什么辞典?)
B:それは英語の辞書です。(那是英语辞典。)
名1の名2在表示所属关系时,名2可省略。但名2在表示人的时候不可以省略。
例如:この本は王さんの(本)です。(这个本是小王的。)
あの人はわたしの先生です。(那个人是我的老师。)
•在日语疑问句当中,根据是否含有疑问词,回答方法也各有不同。
没有疑问词的疑问句一般用“はい/いいえ”来回答;
含有疑问词的疑问句不能用“はい/いいえ”来回答。
目前所学的疑问词主要有“何” “どの”“どれ”“誰”等。
①“何”:对不了解的事物进行询问。相当于“什么”的意思。
これは何ですか。(这是什么?)
②“どれ”“どの”:几个事物同时存在,且不明确是哪一个的时候使用,直接询问时用“どれ”,需要跟名词时用“どの”。
例如:A:王さんはどの人ですか。(小王是哪个人?)
B:あの人です。(是那个人。)
注意:指人的时候用あの,この,その(礼貌),指物时用これ,それ,あれ,どれ。
例如:あの人は誰ですか。(那个人是谁?)
5.名+でした/では。ありませんでした
名词作谓语的句子叫做“名词谓语句”。
“名词谓语句”的现在时肯定形式是“~はす”,
现在时否定形式是“~は~ではありません”,
过去时肯定形式是“~は~でした”,
过去时否定形式是“~は~ではありませんでした
例如:10年前わたしは大学生でした。(十年前我是大学生。)
否定☞10年前わたしは大学生では ありませんでした。(十年前我不是大学生。)
6.一は(对比、强调)
助词“は”除了可以提示主题外,还可以表示对比或强调。此时,“は”的发音要略微重一些。
△姉は会社員でした。今は英語の先生です。(姐姐曾经是公司职员,现在是英语老师。)
この建物は図書館です。昔は食堂でした。(这楼现在是图书馆,过去食堂。)




来自Android客户端1楼2020-02-25 22:42回复