夏目漱石吧 关注:4,450贴子:11,859
  • 2回复贴,共1

虞美人草连载 7

只看楼主收藏回复



        七

 燐寸(マッチ)を擦(す)る事一寸(いっすん)にして火は闇(やみ)に入る。几段の彩锦(さいきん)を卷(めく)り终れば无地の境(さかい)をなす。春兴は二人(ににん)の青年に尽きた。狐の袖无(ちゃんちゃん)を着て天下を行くものは、日记を懐(ふところ)にして百年の忧(うれい)を抱(いだ)くものと共に帰程(きてい)に上(のぼ)る。
 古き寺、古き社(やしろ)、神の森、仏の丘を掩(おお)うて、いそぐ事を解(げ)せぬ京の日はようやく暮れた。倦怠(けた)るい夕べである。消えて行くすべてのものの上に、星ばかり取り残されて、それすらも判然(はき)とは映らぬ。瞬(またた)くも嬾(ものう)き空の中にどろんと溶けて行こうとする。过去はこの眠れる奥から动き出す。
 一人(いちにん)の一生には百の世界がある。ある时は土の世界に入り、ある时は风の世界に动く。またある时は血の世界に腥(なまぐさ)き雨を浴びる。一人の世界を方寸に缠(まと)めたる団子(だんし)と、他の清浊を混じたる団子と、层々相连(あいつらな)って千人に千个の実世界を活现する。个々の世界は个々の中心を因果(いんが)の交叉点に据えて分相応の円周を右に划(かく)し左に划す。怒(いかり)の中心より画(えが)き去る円は飞ぶがごとくに速(すみや)かに、恋の中心より振り来(きた)る円周は(ほのお)の痕(あと)を空裏(くうり)に焼く。あるものは道义の糸を引いて动き、あるものは奸谲(かんきつ)の圜(かん)をほのめかして回(めぐ)る。縦横に、前後に、上下(しょうか)四方に、乱れ飞ぶ世界と世界が喰い违うとき秦越(しんえつ)の客ここに舟を同じゅうす。甲野(こうの)さんと宗近(むねちか)君は、三春行楽(さんしゅんこうらく)の兴尽きて东に帰る。孤堂(こどう)先生と小夜子(さよこ)は、眠れる过去を振り起して东に行く。二个の别世界は八时発の夜汽车で端(はし)なくも喰い违った。
 わが世界とわが世界と喰い违うとき腹を切る事がある。自灭する事がある。わが世界と他(ひと)の世界と喰い违うとき二つながら崩れる事がある。破(か)けて飞ぶ事がある。あるいは発矢(はっし)と热を曳(ひ)いて无极のうちに物别れとなる事がある。凄(すさ)まじき喰い违い方が生涯(しょうがい)に一度起るならば、われは幕引く舞台に立つ事なくして自(おのず)からなる悲剧の主人公である。天より赐わる性格はこの时始めて第一义において跃动する。八时発の夜汽车で喰い违った世界はさほどに猛烈なものではない。しかしただ逢(お)うてただ别れる袖(そで)だけの縁(えにし)ならば、星深き春の夜を、名さえ寂(さ)びたる七条(しちじょう)に、さして喰い违うほどの必要もあるまい。小说は自然を雕琢(ちょうたく)する。自然その物は小说にはならぬ。
 二个の世界は绝えざるがごとく、続かざるがごとく、梦のごとく幻(まぼろし)のごとく、二百里の长き车のうちに喰い违った。二百里の长き车は、牛を乗せようか、马を乗せようか、いかなる人の运命をいかに东の方(かた)に搬(はこ)び去ろうか、さらに无顿着(むとんじゃく)である。世を畏(おそ)れぬ鉄轮(てつわ)をごとりと転(まわ)す。あとは蓦地(ましぐら)に闇(やみ)を冲(つ)く。离れて合うを待ち佗(わ)び颜なるを、行(ゆ)いて帰るを快からぬを、旅に驯れて徂徕(そらい)を意とせざるを、一様に束(つか)ねて、ことごとく土偶(どぐう)のごとくに遇待(もてなそ)うとする。夜(よ)こそ见えね、炽(さか)んに黒烟(くろけむり)を吐きつつある。
 眠る夜を、生けるものは、提灯(ちょうちん)の火に、皆七条に向って动いて来る。梶棒(かじぼう)が下りるとき黒い影が急に明かるくなって、待合に入る。黒い影は暗いなかから続々と现われて出る。场内は生きた黒い影で埋(うず)まってしまう。残る京都は定めて静かだろうと思われる。



IP属地:黑龙江1楼2005-12-27 13:07回复
    「そうでもないだろう。世界一にしちゃあ幼稚过ぎる」
    「ところが布设したのが世界一なら、进歩しない事も世界一だそうだ」
    「ハハハハ京都には调和している」
    「そうだ。あれは电车の名所古迹だね。电车の金阁寺だ。元来十年一日のごとしと云うのは赏(ほ)める时の言叶なんだがな」
    「千里の江陵(こうりょう)一日に还るなんと云う句もあるじゃないか」
    「一百里程塁壁の间さ」
    「そりゃ西郷隆盛だ」
    「そうか、どうもおかしいと思ったよ」
     甲野さんは返事を见合せて口を缄(と)じた。会话はまた途切れる。汽车は例によって轰(ごう)と走る。二人の世界はしばらく闇(やみ)の中に揺られながら消えて行く。同时に、残る二人の世界が、细长い夜(よ)を糸のごとく照らして动く电灯の下(もと)にあらわれて来る。
     色白く、倾く月の影に生れて小夜(さよ)と云う。母なきを、つづまやかに暮らす亲一人子一人の京の住居(すまい)に、盂兰盆(うらぼん)の灯笼(とうろう)を挂けてより五遍になる。今年の秋は久し振で、亡き母の精霊(しょうりょう)を、东京の苎壳(おがら)で迎える事と、长袖の右左に开くなかから、白い手を寻常に重ねている。物の怜れは小さき人の肩にあつまる。乗(の)し挂(かか)る怒(いかり)は、抚(な)で下(おろ)す绢しなやかに情(なさけ)の裾(すそ)に滑(すべ)り込む。
     紫に骄(おご)るものは招く、黄に深く情浓きものは追う。东西の春は二百里の鉄路に连(つら)なるを、愿の糸の一筋に、恋こそ诚なれと、髪に挂けたる丈长(たけなが)を颤(ふる)わせながら、长き夜を缝うて走る。古き五年は梦である。ただ滴(した)たる絵笔の势に、うやむやを贯いて赫(かっ)と染めつけられた昔の梦は、深く记忆の底に透(とお)って、当时(そのかみ)を裏返す折々にさえ鲜(あざや)かに煮染(にじ)んで见える。小夜子の梦は命よりも明かである。小夜子はこの明かなる梦を、春寒(はるさむ)の懐(ふところ)に暖めつつ、黒く动く一条の车に载(の)せて东に行く。车は梦を载せたままひたすらに、ただ东へと走る。梦を携えたる人は、落すまじと、ひしと燃ゆるものを抱(だ)きしめて行く。车は无二无三に走る。野には绿(みど)りを冲(つ)き、山には云を冲き、星あるほどの夜には星を冲いて走る。梦を抱(いだ)く人は、抱きながら、走りながら、明かなる梦を暗闇(くらやみ)の远きより切り放して、现実の前に抛(な)げ出さんとしつつある。车の走るごとに梦と现実の间は近づいてくる。小夜子の旅は明かなる梦と明かなる现実がはたと行き逢(お)うて区别なき境に至ってやむ。夜はまだ深い。
     隣りに腰を挂けた孤堂先生はさほどに大事な梦を持っておらぬ。日ごとに(あご)の下に白くなる疎髯(そぜん)を握っては昔(むか)しを思い出そうとする。昔しは二十年の奥に引き笼(こも)って容易には出て来ない。漠々(ばくばく)たる红尘のなかに何やら动いている。人か犬か木か草かそれすらも判然せぬ。人の过去は人と犬と木と草との区别がつかぬようになって始めて真の过去となる。恋々(れんれん)たるわれを、つれなく见舍て去る当时(そのかみ)に未练があればあるほど、人も犬も草も木もめちゃくちゃである。孤堂先生は胡麻塩(ごましお)交(まじ)りの髯(ひげ)をぐいと引いた」
    「御前が京都へ来たのは几歳(いくつ)の时だったかな」
    「学校を廃(や)めてから、すぐですから、ちょうど十六の春でしょう」
    「すると、今年で何だね、……」
    「五年目です」
    「そう五年になるね。早いものだ、ついこの间のように思っていたが」とまた髯を引っ张った。
    「来た时に岚山(あらしやま)へ连れていっていただいたでしょう。御母(おかあ)さんといっしょに」
    


    IP属地:黑龙江3楼2005-12-27 13:07
    回复
      「そうそう、あの时は花がまだ早过ぎたね。あの时分から思うと岚山もだいぶ変ったよ。名物の団子(だんご)もまだできなかったようだ」
      「いえ御団子はありましたわ。そら三轩茶屋(さんげんぢゃや)の傍(そば)で喫(た)べたじゃありませんか」
      「そうかね。よく覚えていないよ」
      「ほら、小野さんが青いのばかり食べるって、御笑いなすったじゃありませんか」
      「なるほどあの时分は小野がいたね。御母(おっか)さんも丈夫だったがな。ああ早く亡(な)くなろうとは思わなかったよ。人间ほど分らんものはない。小野もそれからだいぶ変ったろう。何しろ五年も逢わないんだから……」
      「でも御丈夫だから结构ですわ」
      「そうさ。京都へ来てから大変丈夫になった。来たては随分苍(あお)い颜をしてね、そうして何だか始终(しじゅう)おどおどしていたようだが、驯れるとだんだん平気になって……」
      「性质が柔和(やさし)いんですよ」
      「柔和いんだよ。柔和过ぎるよ。――でも卒业の成绩が优等で银时计をちょうだいして、まあ结构だ。――人の世话はするもんだね。ああ云う性质(たち)の好い男でも、あのまま放(ほう)って置けばそれぎり、どこへどう这入(はい)ってしまうか分らない」
      「本当にね」
       明かなる梦は轮を描(えが)いて胸のうちに回(めぐ)り出す。死したる梦ではない。五年の底から浮き刻(ぼ)りの深き记忆を离れて、咫尺(しせき)に飞び上がって来る。女はただ眸(ひとみ)を凝(こ)らして眼前に逼(せま)る梦の、明らかに过ぐるほどの光景を右から、左から、前後上下から见る。梦を见るに心を夺われたる人は、老いたる亲の髯(ひげ)を忘れる。小夜子は口をきかなくなった。
      「小野は新桥まで迎(むかえ)にくるだろうね」
      「いらっしゃるでしょうとも」
       梦は再び跃(おど)る。跃るなと抑えたるまま、夜を込めて揺られながらに、暗きうちを驶(か)ける。老人は髯から手を放す。やがて眼を眠(ねむ)る。人も犬も草も木も判然(はき)と映らぬ古き世界には、いつとなく黒い幕が下りる。小さき胸に跃りつつ、転(まわ)りつつ、抑えられつつ走る世界は、闇を照らして火のごとく明かである。小夜子はこの明かなる世界を抱(いだ)いて眠についた。
       长い车は包む夜を押し分けて、やらじと逆(さか)う风を打つ。追い悬くる冥府(よみ)の神を、力ある尾に敲(たた)いて、ようやくに抜け出でたる暁の国の青く烟(けぶ)る向うが一面に竞(せ)り上がって来る。茫々(ぼうぼう)たる原野の自(おのず)から尽きず、しだいに天に逼(せま)って上へ上へと限りなきを怪しみながら、消え残る梦を排して、眼(まなこ)を半天に走らす时、日轮の世は明けた。
       神の代(よ)を空に鸣く金鶏(きんけい)の、翼(つばさ)五百里なるを一时に搏(はばたき)して、涨(みな)ぎる云を下界に披(ひら)く大虚の真中(まんなか)に、朗(ほがらか)に浮き出す万古(ばんこ)の雪は、末広になだれて、八州の野(や)を圧する势を、左右に展开しつつ、苍茫(そうぼう)の里(うち)に、腰から下を埋(うず)めている。白きは空を见よがしに贯ぬく。白きものの一段を尽くせば、紫(むらさき)の襞(ひだ)と蓝(あい)の襞とを斜(なな)めに畳んで、白き地(じ)を不规则なる几条(いくすじ)に裂いて行く。见上ぐる人は这(は)う云の影を沿うて、苍暗(あおぐら)き裾野(すその)から、蓝、紫の深きを稲妻(いなずま)に缝いつつ、最上の纯白に至って、豁然(かつぜん)として眼が醒(さ)める。白きものは明るき世界にすべての乗客を诱(いざな)う。
      「おい富士が见える」と宗近君が座を滑(すべ)り下りながら、窓をはたりと卸(おろ)す。広い裾野(すその)から朝风がすうと吹き込んでくる。
      


      IP属地:黑龙江4楼2005-12-27 13:07
      回复