七.淡黄色 黄かん色
1949年登场的80系首次采用本色。本色的灵感来源于美国大北方铁路的车辆涂装,一说该色是“类于橘子果实的颜色”。(后者是后来人们推理出来的)
根据后者的理论,不少人管本色叫“蜜柑色”,铁道迷则是将本色与绿2号的组合涂装成为“湘南色”
最开始比较偏红,后来经过了好多次调色,1956年車両関係色見本帳制作之前,就最终形成了现在我们所看到的本色,只不过名称还没有改为“黄褐色”,且与黑色一样,都没有采用xx色+xx号的名称。
本色作为直流近郊形・急行形電車的标准色被广泛使用,コキ50000形貨車电磁制动改造车也采用了本色。
使用车辆
国鉄クモユニ74形・クモユニ82形・クモニ83形電車
国鉄80系電車
国鉄103系電車(JR東海に承継され新塗色となった車両の帯色)
国鉄111系・113系電車
国鉄115系電車
国鉄119系電車(JR化後の新塗色の帯色)
国鉄123系電車(JR東海所属車の新塗色の帯色)
国鉄クモユ141形電車(郵政省所有の郵便車)
国鉄143系電車(荷物車などのほか、事業用牽引車の一部にも使用)
国鉄153系・163系(サロ163形)電車
国鉄155系・159系電車
国鉄165系・167系・169系電車
国鉄コキ50000形貨車
オヤ35形0番台 153系電車が瀬野八を通る際、連結器が異なる補機との間に挟んだ控車
国鉄キハ40系気動車(JR東海に承継され新塗色となった車両の帯色)
国鉄キハ32形気動車(松山地区の投入当初の帯色)
国鉄キハ54形気動車(0番台投入当初の帯色)
天竜浜名湖鉄道TH2100形気動車(2101号車)

1949年登场的80系首次采用本色。本色的灵感来源于美国大北方铁路的车辆涂装,一说该色是“类于橘子果实的颜色”。(后者是后来人们推理出来的)
根据后者的理论,不少人管本色叫“蜜柑色”,铁道迷则是将本色与绿2号的组合涂装成为“湘南色”
最开始比较偏红,后来经过了好多次调色,1956年車両関係色見本帳制作之前,就最终形成了现在我们所看到的本色,只不过名称还没有改为“黄褐色”,且与黑色一样,都没有采用xx色+xx号的名称。
本色作为直流近郊形・急行形電車的标准色被广泛使用,コキ50000形貨車电磁制动改造车也采用了本色。
使用车辆
国鉄クモユニ74形・クモユニ82形・クモニ83形電車
国鉄80系電車
国鉄103系電車(JR東海に承継され新塗色となった車両の帯色)
国鉄111系・113系電車
国鉄115系電車
国鉄119系電車(JR化後の新塗色の帯色)
国鉄123系電車(JR東海所属車の新塗色の帯色)
国鉄クモユ141形電車(郵政省所有の郵便車)
国鉄143系電車(荷物車などのほか、事業用牽引車の一部にも使用)
国鉄153系・163系(サロ163形)電車
国鉄155系・159系電車
国鉄165系・167系・169系電車
国鉄コキ50000形貨車
オヤ35形0番台 153系電車が瀬野八を通る際、連結器が異なる補機との間に挟んだ控車
国鉄キハ40系気動車(JR東海に承継され新塗色となった車両の帯色)
国鉄キハ32形気動車(松山地区の投入当初の帯色)
国鉄キハ54形気動車(0番台投入当初の帯色)
天竜浜名湖鉄道TH2100形気動車(2101号車)
